暮らしごと日記
2019.01.07
新年のご挨拶を申し上げます。
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
沢山の皆様との出会いに支えられ、心より感謝申し上げます。
本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
今日からホームページ更新の再開となります。
よろしくお願いします☆
今年第1回目は、片付けについてのお話です。
皆さんは部屋から部屋に物を片付けする時、どうしていますか?
↓我が家では、このバスケットが大活躍しています。
1階から洗濯物を2階の各部屋にしまう時や、1階で使ったものや本等・・・。
ほぼ毎日のように1階、2階を荷物が行き来。
手に持ちきれなかったり、部屋には持っていくけれど、収納や管理は自分でしてもらいたい時など、どうしたら
やりやすいかと考えた結果バスケットに入れて行き来することにしてみました。
まず、バスケット選び!
・洗える素材の物
・どこに置いていても気にならないインテリアになじむ色とデザインの物
・息子の部屋に置いたり、旦那大工が持って出てもいいデザインの物
・大きすぎず、腕に引っ掛けられる物
・重ねて収納できる物
・予算に合うもの
バスケットは家事室の下の段に収納しています。
バスケットの用途は様々。
・サッカーをしている息子のユニフォームを洗濯した後バスケットに入れて部屋に置き、前回置いたバスケットと入れ替えします。
・大工さんのお茶道具を入れて出かけることも・・・。
・家族でピクニックに行く時にも使います。
・乾いた洗濯物を2階に運んだりもします。
あとで片付けようと置いておくと部屋が散乱してしまいます。
まとめてやろうとしてもなかなかできないのが現状ではないでしょうか。
気付いた時にさっと簡単に片付けできたり、気持ちの負担にならない方法が長続きする秘訣かもしれませんね。
部屋が散乱している状態を見ていると、心も乱れ、イライラしたりすることもあるそうです。
せめて家族が集まる場所はきれいに整っていると気持ちがいいですよね。
すぐに整理できないときには、とりあえずバスケットに入れて一時置きしておいてもいいかもしれません。
皆さんもご自分にあった片付け方法を一年の始まりに楽しんで考えてみて下さいね。
今年もスッキリおしゃれに暮らす工夫や暮らしを楽しむ家づくり等を紹介していきたいと思っています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回をお楽しみに・・・☆