暮らしごと日記

2019.01.28

キッチン編VOL.5

暮らしごと日記

こんにちは。藤原住宅です。

今日は、キッチン編VOL.5です。

前回までは、キッチンの背面収納まで紹介していました。

今日はキッチン奥のスペースの紹介をします。

キッチン奥には、入り口から冷蔵庫スペース、その奥はキッチン家電等を置く棚になっています。

右側が冷蔵庫、左側がキッチン家電等のスペースになります。

電子レンジや炊飯器は毎日使う家電なので、キッチン背面、IHの真後ろに収納できるようにしています。

こちらの棚には、オーブンや、コーヒーメーカー等時々使う家電などを置けます。

コンセントがあるので、運ばなくてもその場で使うことができます。

いつでも使えるようにしたいけれど、キッチンにいつも置いてあるのは邪魔になるし・・・。

我が家でもキッチン家電は、棚にまとめて収納しています。

最初、一番下はリサイクルごみを分別して置けるようにしていました。

住むうちに使い勝手がかわり、今は、こんな感じです。

この棚があるおかげで、キッチンに色々置かないのでキッチンを広く使え、スッキリキッチンにすることができています。そして、使いやすいです☆

施主様は一番下の段にはリサイクルのごみを分別して置きたいとのことでした。

クロスだと汚れが心配とのことだったので、下の段だけ、周りにキッチンパネルが貼ってあります。

汚れたらさっとふき取るだけなので、掃除しやすいです。

この棚は意外に重要で、キッチンから遠いと意味がありません。設計の段階でキッチンでのご自分の動線をシュミレーションして、使いやすい場所に造り、さらに、リビング等から見えにくい場所に造ることをお勧めします。

そういうことから考えることで、自分だけの・・・自分たち家族の暮らし方に合ったキッチンができます☆

そして、今のキッチンで困っていることや不便に感じていることを、どうしたら使いやすくなるのか・・・見直し、生かすことができるチャンスです!

そんな想いをもって考えた自分だけのキッチンで家事をするのは今より楽しいに違いありません!(^^)!

ワクワクしてきますね(^^)v

我が家もまだまだ進化系です。

家族からの要望で、いつでもお湯が使えるように電気ポットを置いてほしいとのこと!

今あまり使わなくなった家電との入れ替え等して、ポットを購入する前にまず置き場所から検討中です・・・☆

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また次回をお楽しみに・・・。