暮らしごと日記

2019.03.01

自分にちょうどいい収納

暮らしごと日記

こんにちは。藤原住宅です。

以前家事室の洗濯物干しスペースの紹介をしました。

あの家事室には、まだ暮らしやすいポイントがあります。

今日は家事室の収納についてのお話です。

我が家は家族の要望でお風呂からあがったら家事室に、下着や寝間着、部屋着などが入っている収納があります。

大人のお出かけ服は2階の各部屋にあります。

子どもの服は家事室にあるので、小さい時から汚れたら自分で着替えていました。

脱いだら近くにあるかごに入れます。学校に行く前も、1階ですべての準備が整うので1階や2階を何度も行き来することがなく時間短縮できますよ。

そんなお話をすると、去年手がけたお宅でも家事室にタンス収納を採用されました。

↑これは、収納ケースを入れる前の棚です。

大工造りつけ収納になります。

何を収納したいかをお聞きして、無印良品のケースや籠の寸法に合わせて造りました。

事前に手書きでイメージ図を大工が書いて、それを見てもらいました。

収納ケースを入れると・・・↓

この引出し収納には列ごとに家族4人分の衣服が入ります。

かごの引出を入れると・・・↓

この籠は我が家でも愛用しています。

意外に頑丈でズボラ家族の我が家でも4年目になりますが、壊れていません(^_^;)

この収納は壁に穴をあけず、あえて家具のように置き型の収納にしています。

壁に造りつける棚にすると、何年か経ってこの収納を変えようと思っても安易にはできません。

なぜか・・・?!

それは、壁に釘の穴が残る

クロスなら、クロスの張替が必要になる場合もある・・・からです。

余談ですが、私たち藤原住宅がシンプルなお部屋やお家をお勧めしているのは、何年か経った後、好みが変わったり、流行が過ぎたりしても飽きることなく、インテリアのテイストを変えられるようにと、住んだ後何年も後のことも考えているからなのです。

この家事室にはまだこだわりポイントがあります!

また紹介したいと思います。

自分にちょうどいい、家族にちょうどいい収納があると、家事しやすく、暮らしやすいお家になりますよ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。