暮らしごと日記
2019.08.31
我が家のコップ事情VOL.2
こんにちは。藤原住宅です。
今日は、前回からの続き・・・我が家のコップ事情のお話です。
前回は、普段使いの家族一人ひとりの愛用コップ、その収納場所(キッチン背面収納)のお話をしました。
家族みんなよく飲み物を飲むので、我が家では、コップ動線は重要なんです。
キッチンのすぐ後ろにコップがあり、すぐにとりだせる・・・時々、コップを気分で変えて選んで飲める!というのは、我が家の暮らしにピッタリの動線でした。
ところで、お客様用のコップはどこにあるのかというと・・・
背面収納の上のカップボードの中にあります。
こちらも大工造りつけです。
下の段は背の高いグラスも入れられるようにして、棚の高さを変えています。
扉の取っ手はあえてなくし、凸凹なしのスッキリした収納にしました。
扉は3つで、中も3分割になっています。
大勢のお客様が来られることはないので、お気に入りのカップ&ソーサーが3組だけしまってあります。
グラスは、お客様用のものです。
気に入ったものがあった時に買い足してきたものです。
足つきのグラスには、ポッキーを入れて出したりします。
煎茶用のセットは必要な量だけこちらにしまっています。
お茶セットはもう1セットありますが、それは、ほとんど使わないので、パントリーの茶器の木箱にしまってあります。
こちらは、コップにはまった8年前に少しづつ増やしていたコップたちの収納場所です。
スプーン類は、お客様用のものはここにしまっています。
この扉の中のコップは、しまい方をまた見直してみようかな~と思っている場所です。
自分だけの自分に合った家具のような収納があると、大切に経年変化を楽しみたくなります。
ちなみに、キッチン後ろには普段使いの食器もあります。
お皿は、めったに買いません。
ほとんど、食器収集にはまっていた母からもらったものばかりです。
先代代表(父)の趣味が陶芸なので、白いお皿をお願いして作ってもらうこともありますが・・・(^^)v
扉が透明なので、色物は後ろにしまったりして、なるべく色がガチャガチャしないようにしまっています。
どうでしたか?
暮らしの中で重点を置く場所は、人によって違います。
好きなものも、こだわりもそれぞれ違います。
時々人のこだわりや暮らしを見たり、聞いたりすることで、自分の暮らしのヒントになることがあります。
そして、自分の暮らしを見直したり、さらに変化させたり・・・。
少しだけこだわってみると、暮らしが楽しくなり、気分も上がりますよね。
あなたの暮らしのこだわりはなんですか?
これから、どんな風な暮らしをしてみたいですか?
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。