暮らしごと日記
2019.09.11
マスキングテープの使い方
こんにちは。藤原住宅です。
今日は、前回までご紹介していた収納見直しに登場したマスキングテープについてのお話です。
なぜこんなにマスキングテープを集めていたかと言いますと・・・
我が家では色々とよく登場するものだからです。
お金を入れてマスキングテープを貼って人にお渡ししたりする・・・という使い方をよく見かけます。
それだけでもなんだか行き届いている人だな~という印象を受けますよね。
今日は我が家のマスキングテープの利用方法をご紹介いたします。
マスキングテープとマジックは一緒に使うことが多いので、一緒にセットにして収納しています。
冷蔵庫の仕分けケースのラベル。
きれいにはがすことができるので、中身が変わっても貼りり替えることが簡単にできます。
おにぎりの種類が分かるように貼ったり、ラップの開け口がわかるように貼ることもあります。
(余談ですが、春から、息子のお弁当が加わり、おにぎりも毎日作るようになりました。色々な味のおにぎりを作って好きな物を選んで息子が持っていきます。)
お茶の入れ物にも貼ります。
私と娘はルイボスティが好きだったり、時々緑茶を作ったりします。
何の飲み物か分かるように貼っておいて、好きな飲み物を家族が飲めるようにしています。
(先日、貼り間違えて、飲んでびっくりブーイング・・・(^_^;)という出来事がありました。貼り間違いにはくれぐれもご注意を・・・(-_-;))
他には・・・
爪楊枝にマスキングテープを巻いて、お弁当に使うピックを作ります。
このためにマスキングテープを集めていたようなものです。
柄を替えると色々な種類のピックができちゃいます。(爪楊枝の長さは切って調整して下さい)
自分の好きなピック(例えば、チェックや水玉、映える色の緑系や水色系のもの)がなかなか見つからなくて、マスキングテープで作ってミートボールに刺してみたら・・・かわいい(*^_^*)
運動会の時の大きいお弁当には特に映えます。
お弁当が華やかになり、可愛く仕上がりますよ☆
今度、娘の運動会があるので、その時のためにまたピック作りをしようと思っています(^^)v
どうでしたか?
もしよかったら、試してみて下さいね。
今日も最後までお読み頂きありがとうございました。