暮らしごと日記
2019.11.01
弊串準備
こんにちは。藤原住宅です。
先日、やっと我が家の扇風機たちをしまいました。
今日も現場で片付けをしていると汗ばむお天気・・・。
なんだかまだ暖かい日も多いですね。でもさすがに夜は肌寒くなってきたので、扇風機をきれいに掃除して次の夏まで屋根裏に・・・。
(なんだかこの姿が愛くるしく整列させてみました(*^_^*))
ところで、先日I様邸の上棟が無事に良いお天気の中行われました。
その前日、上棟の棚上りで使う弊串を作業場で棟梁が造りました。
(サイズは小さいですが、我が家の地区の氏神様の秋のお祭りの際にもありがたいことに弊串を造らせて頂きました。
丁寧にきれいな仕上げをしていると、地区の方々や、宮司さんからお褒めのお言葉を頂きました(^^)v)
晴れますように・・・とつぶやきながら造っています(^_^;)
↓
↓
↓
これで準備OK!
弊串は、家内安全、魔よけの意味があるとのこと。
この弊串・・・上棟が終わって役目を終えるわけではありません。
大屋根ができたら、家の守り神としてそこに納めます。
その様子も工程と共に紹介していきますね。
いよいよ上棟となります。
この続きはまた次回に・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。