暮らしごと日記
2019.11.14
キッチンの背面収納は・・・
こんにちは。藤原住宅です。
先日、夏のマットをウッドデッキに干して冬用のマットに変えました。
ウッドデッキはこんな使い方もできるんですね。
今日はとても寒かったので、我が家の冬支度がさらに加速しそうです(^_^;)
ところで、ただ今建築中のI様邸ですが・・・
電気打ち合わせをしました。
↓背面収納の天板の上につけるコンセント位置の確認をしています。
キッチンの背面収納は、今回も大工の造作になります。
造作の背面収納は、LDK一体の空間には特におススメです。
背面収納が家具みたいで、生活感があるキッチンだけ浮いてしまうことがありません。
そして、自分に合った自分だけの背面収納ができます。
高さもキッチンとのバランスを見ながら、自分の家事のスタイルに合わせて造っていきます。
その際には・・・
・自分の持っているキッチン用品、これから増やしたいキッチン用品、食器等をどこにしまうと使いやすい動線になるか・・・。
・量はどれくらいあるのか・・・。(これを機会に持ち物の量を見直すのもありですね!)
・使用頻度の高いものとたまにしか使わないものを考えてみる・・・。
使用頻度の高いものは使いやすい高さにしまいたいものです。
また、ぎっしり収納にしてしまうと使いにくく、せっかく持っていても実は使っていないものが多かったりします。
余裕のある収納が、使っているときにも気持ちがいいです。
背面収納の本格的な打ち合わせは少し先になりますが、また紹介していきたいと思います(^^)v
ちなみに・・・新築の際だけでなく、キッチン収納見直しは誰でもできます(^^)v
意を決してしないとできないような気がしますが、いつもの暮らしの中で意識してみると、
この食器ここ一年、全然使ってないかも・・・。
などと気付いてきます。その時に思い切って処分してみるとそのスペースが空く・・・。
それを少しずつ続けるといつの間にか持ち物が減っている→余裕のある収納ができている!
というのも楽しいです☆
意を決してやらなくても、意識して少しずつ整理してみるやり方もいいものです。
物が減ってすっきりしてくると気持ちもスッキリしてくるのは不思議ですよね。
私も我が家の整理を毎日3分くらい同じタイミングでやっています。
心までスッキリするのが楽しくてなんだかはまってきています(^_^;)
(開運にもなるとか・・・♡)
良かったら試してみて下さいね。
I様邸の様子も少しずつ紹介していきます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。