暮らしごと日記

2018.09.12

洗濯物を干すところ

暮らしごと日記

こんにちは。藤原住宅です。

皆さんは、洗濯物はどこに干しておられますか?

バックヤードや、ベランダの軒下、室内干しをほぼ毎日される方も少なくないと思います。

山陰は雨や曇りも多く、春や秋には花粉も気になり、なかなか外に思い切り干すということができる日は少ない気がします。

では、室内干しはお家のどこでしていますか?

我が家でも天気が心配で室内干しをすることが多く、アパートに暮らしているときも天気が悪いと室内干しは当たり前でした。急なお客様に慌てたり、下着が丸見えだったり・・・。洗濯は365日お休みなし。干す場所には本当に悩んできました。新築するに当たり、洗濯物干し室は必須なところでした。

お風呂から洗濯機のある家事室を通ると、洗濯干し室。ここができてから急なお客様に慌てたりすることはなくなりました。また、閉めてこの部屋だけ掃出し窓を開けて出られるので風も通ります。ウッドデッキに面しているので、晴れた日には、外に出して、さっと取り込むこともできます。

家事動線が自分に合っていると、家事ストレスを減らしたり、時間もスムーズに・・・。

洗濯干し室は、造って良かったランキング上位です!

洗濯物の干し方にこだわりはありませんが、好きな家事です。(そう感じるのは時間に余裕がある時だけですが・・・)

干す場所をかえられないという方は、ぜひ、ハンガーの色などあわせてみて下さい。

我が家も最初は色々な色の物を使っていましたが、一つ壊れるたびにシルバーの色味の物に買い替えてきました。いきなり全部買い替えるのはもったいないので、少しづつそろえていくと、統一感が出てきて、室内干しが見られても、清潔感があって〇。丁寧な暮らしという言葉をよく聞きますが、こんなちょっとしたこだわりも丁寧な暮らしに入るのかな・・・。ズボラな私ですが、丁寧な暮らしに憧れてます・・。