暮らしごと日記

2020.02.06

造作家具、製作中です。

暮らしごと日記

こんにちは。藤原住宅です。

今日は、出雲は今季初めての積雪となりましたね。

 

子どもは張り切って手袋の用意をしていました(^^♪

大人は・・・雪の日はちょっと慌ただしくなり大変に感じるのは私だけでしょうか??

 

事務所は、床がコンクリートのため部屋が温まるまでに時間がかかります(-_-;)

ストーブを用意する計画があったのですが、意見が割れたため結局保留となっています。

(事務所に来て下さる皆様、寒くないですか?( ;∀;))

私は、我が家でも使っているアラジンのファンヒーターが好きなので、事務所にもこのストーブを!!

カーペンター(大工)は、アラジンの対流式のものを!!

という意見で割れています(-_-;)

確かにオシャレで停電時にも良いと思うのですが、使い慣れていない家電に対しての抵抗感がすごいです(*_*;

なので、今日は寒いので我が家でブログを書いています。

 

ところで、ただ今建築中のI様邸のキッチン背面収納とキッチンカウンターの造作が進んでいます。

キッチンは対面キッチンでカウンターがあります。

背面収納の上部には、カップボードを・・・。

飾り棚はいらないので、収納力のあるものを希望されました。

背面収納の形状などの決定には、

 

お施主様の持ち物の量をお聞きする・形状のご希望をお聞きする

どんな使い方をしているか・これからどんな風に使いたいか をお聞きして

使いやすい位置には、使用頻度の高いものを収納できるように棚の形状等考えさせて頂きました。

引き出しにはアイアン取ってがつく予定です。

 

引っ越しをしてから、さてどうしまおうか?

と自分の持ち物を収納に合わせるのではなく、何がどれくらい収納できるのかが分かっていると安心です。

 

でも、きっちり予定通りでなくても大丈夫!

 

物がもしかしたら増えるかもしれないという想定もして、パントリースペースも確保してあります。

そちらも持ち物の量をだいたいお聞きして、図に配置してみたりして、どれくらいのものが収納できるのかを知って頂き、あとどれくらいの余裕があり、どんな風な収納になるのか想像ができるようなお話をさせて頂きました。

 

去年受講した講座の講師さんが、なんとかなるだろう・・・という収納になっている例(新築)がとても多いと教えてくださいました。

確かに…我が家もそうでした(*_*;

 

キッチンの搬入ももうすぐです。

今回は、クリナップのキッチンです。

何か所も一緒に回らせて頂きましたが、ぶれずにクリナップで決定でした。

我が家はリクシルのキッチン。

人によって響くところも違うので、色々見てから決めるのは アリですね!

 

次回打ち合わせでは、家の中の造作家具たちの塗装の色決めになります。

先日は、ご要望から色を調合して塗装屋さんがサンプルを作ってくださいました☆

 

この続きは、また・・・。

 

↑これは、私のInstagramに投稿した一枚です。

キッチン横がウッドデッキになっていて、この場所にこの方法で干すのがとっても気に入っています!(^^)!

(1月から始めた私のInstagram。いつもいいねやフォローありがとうございます。コメントうれしいです!kao_685)

 

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。