暮らしごと日記

  • 2019.01.23

    キッチン編VOL.4

    こんにちは。藤原住宅です。

    今日は前回の続き・・・キッチン編VOL.4です☆

    前回は、キッチンの仕様についての紹介をしました。

    今日は、背面収納の紹介をします。

    背面収納は大工の造りつけ収納です。

    木の風合いが家具のようで、LDK一体型のお部屋になじんでいます。

    収納は引出しの数等、施主様奥様の希望をお聞きして造っています。

    床から天井までの収納ではなく、下の収納と上の収納と離すことで、下の収納の上は作業台としても使うことができます。

    とりあえずの一時置きに使えるスペースが広いので、家事しやすいです。

    また、家電は見えにくくすることで、生活感を抑え、よりスッキリしたキッチンにでき、家具のように見えるのです。

    間取りにもよりますが、LDK一体型のお部屋では、キッチンが目立って見えることも多いです。

    間仕切りのようにしてキッチンを隠す方法もありますが、開放感を求めるなら、あえて見せるキッチンにして、スッキリ生活感を抑えることで、逆に引き立つおしゃれキッチンが完成します。でも、キッチンすべてオープンにするのは・・・というための対面キッチンの立ち上がりです。

    作業中の手元が隠せます。

    広さを感じる間取りのお部屋のキッチンなら間仕切りの中にキッチンを造るというのもオシャレ~★

    ご自分の家事のしやすいキッチンに・・・気分上がるキッチンにするのは、住んでからもよかったと思える部分だと思います。

    食は、生きていくために大切なこと。それを作る場所も大切です。食事を作る人の気持ちも大切だからです。

    いつも片付かない清潔感のないキッチンで食事を作るか、動線の良い自分の使いやすいキッチンで食事を作るのかは食事を作る想いも大きく違ってくるのではないでしょうか。

    家事を少しでも楽しく、家事をしやすくできれば、時々感じる家事ストレスも減るのでは・・・(^_^;)

    時々家事が億劫に感じるわたしだからこそ、気分あがるキッチンを目指したいと思っています。

     

    手前部分、IHの背面には電子レンジや炊飯器を引き出して使えるようにしています。

    引き出しには、スプーンなどのカトラリーを入れられるように。その下のガラスの引き戸の中には普段よく使う食器を入れられるようにしています。

    木の材質を変えて造ったり、色味も好みに合わせることが可能です。

    木の感じを出さずに造ることも、ガラスを入れずに造ることもできます。

    大工の造りつけにすることで、背面収納のコストを下げることができる良さもあります。(仕様や材質によって異なります)

    上には、お客様用のグラスやコーヒーカップなどのカップボード、右側には飾り棚を・・・。

    レンジや炊飯器以外のキッチン家電はまとめておく場所を造っています。

    これはまたの機会に紹介しますね☆

    一番奥にはパントリーがあります。

    パントリーを造ることで、キッチンに物があふれず、スッキリキッチンを保つことができます。

    私自身いつもパントリーの存在に助けられてきました(^_^;)

    全ての場所を常に整理整頓するのは中々大変なことです。それができるための収納を考えるのも大切なのですが、私にとっては、無理のない範囲で維持していくのが一番続く方法でした。

    皆さんはどうですか?

    次回はそんなパントリーについてのお話を紹介します☆

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    また、次回もお楽しみに・・・。

     

     

     

     

     

     

  • 2019.01.21

    キッチン編VOL.3

    こんにちは。藤原住宅です。

    今日はキッチン編VOL.3です。

    前回までは、対面キッチンのカウンターまで紹介していました。

    今日はキッチンの中の紹介をします。

    キッチンはリクシルの物です。

    キッチン選びはショールームに一緒に行かせて頂き決められました。

    天板になるところの素材とキッチンの大きさから選び始められました。(キッチンの大きさは、設計上決まっていましたので、実際にショールームのキッチンに立って頂き、大きさの確認をしたり、その上でパーツを選んだりしておられました。)

    天板は、セラミックトップというもので、熱や傷、汚れに、優れた耐久性があるものです。

    色は、グレーズホワイトです。白いキッチン天板に合わせてシンクしたの収納部分の色もホワイト色に・・・。

    取っ手のないものを選び、スッキリしたキッチンにしました。

    シンクは広いものを選ばれました。

    上から見ると・・・↓

     

    横から見ると・・・。↓

    レンジフードにペンダントライトの光が映って素敵です☆

    次回はキッチン編VOL.4 背面収納について です。お楽しみに・・・☆


    藤原住宅では、

    大工が設計施工することにより、安心安全な家、暮らしやすい動線、お客様の暮らしにあった間取り、ちょっとおしゃれな家★を叶えるため、自由設計です。

    (建てた後も何でもご相談ください)

    お客様の建てたいお家の話をじっくりお聞きしたうえで一度プランニングした間取りをご提案させて頂きます。

    家が建つまで、細かい仕様等決めることも沢山あり、大変に感じることもありますが、その分、お家の細部まで一つひとつにストーリーがあります。

    これ決めるのに~だったな~・・とか、こんな想いでこれにしたよね~等・・・。

    お家は一生のお買い物といいますが、だからこそ、それだけの想いをこめて建てるべきだと思いませんか?

    まずは、あなたの建てたいお家についてお話を聞かせて下さい。

    お待ちしています☆

     

     

     

     

     

     

     

  • 2019.01.19

    事務所新築工事基礎編


    こんにちは。藤原住宅です。

    今日は、藤原住宅新築工事 基礎工事でした★

    朝からクレーン車やミキサー車等にぎやかでした。

    あっという間に終わり、撤収も早くてびっくりしました。

    この状態から↓

    コンクリートが流され、きれいにならしていく作業・・・。

    左官さんや基礎屋さん等色々な業者さんが来て下さいました。

    とっても良い天気で基礎工事に最適の天気でした!!

    子どもも興味津々で色々な角度から見入っていました。

    大工の娘だけれど工事の様子をあまり見たことがないので良い経験になったようです。

    旦那大工もじっくり見入っています☆

    今回は家の基礎工事と違って、事務所なので床を貼らず、土間の建物の工事となります。

    なので、基礎工事の段階で、左官さんに一緒に入って頂き、床となる土間を仕上げて頂きました。

    続きの工事が楽しみです☆

    また、引き続き紹介していきます。

     

     

  • 2019.01.17

    キッチンVOL.2

    こんにちは。藤原住宅です。

    今日は前回の続きで、キッチンの紹介をします。

    キッチンの前はダイニングスペース。

    キッチンの背面収納の裏側は家事室になっています。

    キッチンで家事をしながら、お風呂や家事室での家事も進められます。

    カウンターのある面は、エコカラットという素材を大工施工しています。

    エコカラットは、リクシルのものです。

    エコカラットとは・・・

    空気をきれいにするインテリア壁材です。

    湿気を吸収したり、生活臭を脱臭してくれます。有害物質も吸着して低減してくれるそうです。

    トイレの一面に使ったり、玄関に使っておられる家もあります。

    色々なデザインの物がありますが、今回は少しグレーが入ったようなシンプルなこちらのデザインをご提案させて頂きました。

     

    このスペースには、カウンター用の椅子がきたり、キッチンの背面の飾り棚があったり、ダイニングセットも来る場所なので、なるべくシンプルな物を選び、スッキリしたキッチンを目指しました。・・・でも一つひとつはこだわりのあるものを選んでいます。

    施主様希望で、ペンダントライトをつけました。こちらも何点かご提案した中で選んで頂きました。

    このライトは、天井にレールがあるタイプなので、スポットライトに変えることもできます。

    ペンダントライト自体も違うものに変えることができます。

    この先、つるしてあるライトに飽きたりしたときには付け替えて、模様替えを楽しむこともできますね。

    カウンターは、背面キッチンと同じ色で造りました。

    今日はここまで・・・。

    続きはキッチンの中を紹介していきます・・・☆

    最後まで見て頂きありがとうございました。

     

     

     

     

  • 2019.01.15

    対面式キッチン★

    こんにちは。藤原住宅です。

    今日は、去年手がけた新築工事のお宅A様邸の紹介の続きです。

    前回までは、玄関→和室→室内窓→1階トイレ→スケルトン階段→ドッグスペースまで紹介していました。

    今回はキッチンの紹介をします。

    キッチンは対面式キッチンになります。

    対面式キッチンとは・・・。

    ダイニングの方を向いて調理や食器洗いができるキッチンです。

    食事の支度をしながら、家族や、お客様とコミュニケーションがとれます。

    このキッチンは、キッチンの前面に立ち上がりの壁をつけてカウンターがある形状にしています。

    前面に立ち上がりの壁があることで、調理中の手元がかくれ、調理中の物やシンクの洗い物が見えないという利点があります。

    カウンターがあることで、食事を運ぶ手間がないため、朝食などの忙しいときの食事の用意や片付けがしやすいです。

    また、友だちが来た時のお茶タイムもカフェのようにカウンターで気軽にできます。

    吊戸棚はつけず、すっきりしたキッチンにしました。

    ちなみに・・・

    キッチンのタイプは、アイランド型やI型等あります。

    ご自分の作業しやすいもの、お家のテイストや間取り、動線等に合わせて選ぶことをお勧めします。

    (どのタイプでも施工可能です。間取りと合わせて一緒に考えていきます。)

    このお宅は、調理中の物等見えないよう立ち上がりの壁をつけて、朝食などはカウンターでとれるようにしたいとの要望があり、決まりました。

    キッチンはリクシルの物です。

    ショールームへ一緒に行かせて頂き、背面収納のことを考えて色等一緒に決めさせて頂きました。

    キッチンもとても悩むところです。

    色や使い勝手、他のものとのバランス等・・・。

    使ってみた感想も交えてご提案させて頂きました。

    ショールームへ行くと色々な物があり、わくわくします・・・が迷い始めるのも確かです(^_^;)

    設計段階からお客様とのお話を重ねてきた分、お客様の想いやお好きなテイスト等をわかっていますので、迷われたときのヒントになるように一緒に考えさせて頂きました。

    背面収納は大工の造りつけ収納を希望しておられたので、キッチンのみ選ばれました。

    キッチンの天板の色に合わせて収納部分もホワイト色に・・・。

    取っ手の出ていないものを選び、スッキリしたキッチンになりました。

    次回もキッチンについて詳しく紹介していきます☆