暮らしごと日記
-
2020.01.06
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。藤原住宅です。
↓今年の年賀状です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始で、ホームページ等見てますの声をお聞きすることが何度かありうれしく思っています。
ありがとうございます。
今年の仕事始めは、事務所店舗の背面収納の塗装でした。(事務所のものは、大工さんが自分で塗装しています)
天板は、メラミン素材を張ってみることにしました。
初めてなので、試行錯誤・・・( ;∀;)
施工の仕方の研究と使い心地を試すためにやることにしました。
また紹介できればと思っています。
年始は、氏神様の宮司さんに我が家とともに御祈願をしていただきました。
いつも色々教えて下さる優しい宮司さん…感謝です。ありがとうございます。
我が家でお茶をお出ししました。
出西窯の茶器です。
我が家の新築時に記念にセットを購入しました。
↑これは、インスタグラム投稿の一枚。
個人用インスタグラム始めました(^^♪
良かったら覗いて頂けるとうれしいです☆(フォローうれしいです☺)
(今後雑貨等の紹介はこのInstagramでしていくことも検討中です。Instagramも整理していこうと思っています☆)
そして、藤原住宅のInstagramに投稿したもの↓
なんで金づち?!と大工さん・・・。(そこにあったからです(*_*;)
今年は気付けば、大工20年目になります。
今年も変わらず丁寧な仕事をしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
2019.12.28
収納プランと収納動線
こんにちは。藤原住宅です。
12月に事務所店舗前の寄せ植えとシンボルツリー?!を変えてみました。
そして最近やっと寄せ植えしたビオラが咲き始めました。
シンボルツリー?!はシマトネリコ。
斐川のグリーンセンターで曲がりのあるシマトネリコを発見したのは秋口の頃・・・。
一目ぼれしたので行くたびに密かにいいな~と見ていました。
なんと冬前に行くと・・・とてもお得になっていて・・・藤原住宅に仲間入りしました(^^♪
グリーンセンターの植木たちは宝さがしみたいで時々行くと、宝?!が見つかることがあるので楽しいですよ☆
ところで、ただ今建築中のI様邸の収納プランを考え中です。
住宅収納スペシャリストという資格を取得したことをきっかけにさらに大工造り付けの収納や棚、キッチン背面収納などをもっと
お施主様一人ひとりにあったものにしたいと考えています。
そこで、I様には初めてヒアリングシートをもとに細かくヒアリングをさせて頂きました。
本当は設計プランニング前にするべきものですが、今ちょうどキッチン背面収納のプランを考えるところなので、体験していただくことに・・・。
事前にご夫婦で引っ越し後の動線のシミレーションをしてきて下さり、収納場所の決定が早かったです。素晴らしい☺
ヒアリング後のI様のご感想
・ヒアリングの項目が多くて考えるのが大変だったけれど、引っ越し後の生活の仕方をシミレーションしてみると、なんとなく思っていた収納場所と違った箇所があり、しっかり考えるきっかけになって良かった。
↓
ご主人はご自分のYシャツをご自分でアイロンされるとのこと。
家事室にアイロンと台を置くと思っていたが、今回のヒアリングをきっかけに、2階のクローゼットと家事室、着替えの場所などを考えてみたら、アイロンをする場所は2階のセカンドリビングがいいのではないか・・・ということに気付かれたそうです。
なので、アイロンセットは2階のクローゼットの中で、すぐに取り出せるように入り口がいいな・・・ということに決定されました。
家事室=家事をする場所
だけではなく、自分の暮らし方を考えてみるとそうではなかったということですね。
家事動線や生活動線に加え、収納動線も大切なんですよね。
私自身、今回ヒアリングをさせて頂き、暮らし方は一人ひとり違うんだなと改めて感じ、
なるほど~!だからこういう動線やおうちにされたかったんですね~。
と気づきも多かったです。そして、自分の暮らし方と違うところがおもしろい。
暮らし方はそれぞれ違うのに、一般的な収納場所や収納方法では、実際自分に合っていない場合もありますし、一般的な考え方からこれがいいと思い込んでいる場合もあると思います。
私たちは、暮らし方からしっかり考えてみる家づくりをしていきたいと思います。
ヒアリング後の流れは・・・
収納プランや内装プランを考えさせて頂き、大工さんとさらに詰めていきます。
↓
ご提案プランを来年打ち合わせで見て頂きます。
↓
それをもとにご夫婦でご検討いただきます。
↓
現場で寸法など細かく決定していきます。
また来年紹介していきますね。
お知らせ
明日29日から1月5日まで事務所はお休みに入らせて頂きます。
今年は、インスタグラムからのお問い合わせが増え、看板もない工務店を見つけてくださったお客様・・・ありがとうございました。
そして、インスタグラムをいつも見て下さったり、いいね して下さる皆様、ブログをいつも見てくださっている皆様に支えられています。
ありがとうございます。
さらに、業者様には私たちのつくりたいものに対してのご理解やご協力を頂きありがとうございます。心より御礼申し上げます。
来年もこれから家を考えられる方、今考え中の方、新築後の暮らしをしておられる方にも役に立つような、暮らしが楽しくなるようなブログやインスタグラムの更新ができたらいいなと思っています。
また、来年は台風で飛ばされてしまった看板のことなど( ;∀;)をきっかけにずっと考えてきたことが一つ一つ実現できたらいいなと思っています。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
-
2019.12.25
クリスマスですね☆
こんばんは。藤原住宅です。
今日は、クリスマスですね。
インスタグラムに投稿した一枚。
モールテックスの壁の前で撮ってみたのですが、モールテックスは映えさせますね。
皆様、よいクリスマスをお過ごしください…☆
〇お知らせ〇
事務所店舗は、12月29日からお休みに入らせて頂きます。
(大工さんは、30日に仕事納めとなります)
よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
2019.12.21
天井下地は・・・
こんにちは。藤原住宅です。
最近日に日に寒さが増してきましたね。
出雲や斐川町では、インフルエンザが流行していて、娘の学校でも学年閉鎖が相次ぎました( ;∀;)
そこで、慌てて殺菌効果のあるハンドソープに変えてみました。
これは、ジェームズマーティンというメーカーのものです。
飲食業の現場からうまれたライフスタイルブランドだそうです。
保湿性・洗浄殺菌力に優れているとか・・・。
ホームページがオシャレで、パッケージもオシャレ☆
お値段はそれなりにするのですが、私はたまたま今なら一つ購入したらもう一つついてくるという素敵な企画をしているネットショップを見つけお得にゲットすることができました(^^♪
使ってみると、泡切れがよく、殺菌効果が高いと書いてある割に肌が荒れにくい気がします☆
置いてあるだけで映えますね!
ところで・・・
ただいま建築中のI様邸の天井下地が張られました。
天井下地が張られた状態・・・
個人的に・・・
そして、2階の天井には・・・
棟上げの時の幣串を屋根裏に納めさせて頂きました。
これは、家内安全や無災害を祈念するものだそうですよ。
I様邸が火災などに合う事無く、末永く栄えますように・・・。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
-
2019.12.17
お気に入りの収納グッズは・・・
こんにちは。藤原住宅です。
今日は、先日買い足した収納グッズをご紹介します。
我が家は12月中に収納を見直そうと毎日少しずつ整理収納をしています。
新築して4年経ちましたが、ざっくり入れ物に入れるだけの片づけ方法をしている場所が多く、物をよく探す・・・
物の場所がいろいろな所にある・・・という状態でした。
今は、家事室のかごの中に仕切りをして整理収納をしています。
そんな中、洗濯機の横の隙間を見つけて…
ずっとドライヤーの居場所に困っていたので、洗濯機の横にマグネットで取り付けられるグッズを購入してみました。
洗濯機の横につけてみると・・・↓
洗濯中の音とドライヤーを置くたびにずれ落ちるのでは・・・
という心配がありましたが、音はもともとのものとさほど変わりません。
振動等でずれ落ちることも今のところ全くありません(*^^)v
脱衣場の扉との間につけたので、目立たず収納でき大成功でした!
これは、タワーというシリーズのものです。
以前紹介したことがありますが、我が家にはタワーのものが沢山あります。
↑ランドリーワゴン。
我が家はブラック色を使っています。
タワーはホワイトかブラックがあり、色も場所に応じて選べる上、無駄のないシンプルな姿も好きです。
もう一つ・・・
背面収納の端っこに毎日朝食のパンが何種類も置いてあり、袋がむき出しでずっと気になっていました。
そこで↓
↑レンジみたいな形ですが、ここにコーヒー豆や朝食のパンなど沢山入ります。
無機質な感じの手触りとマットブラックのカッコよさが気に入りました。
背面収納にあまり置きたくないという気持ちは今も変わらないので、パントリーに移動するかもという想定もして購入しました。(サイズ感など)
(タワーのタグは今は外してあります(*_*;)
タワーシリーズ・・・すごい種類があって探してみると面白いです。
自分の家や使い方に合わせて選べる種類がそろっているので、おすすめですよ!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。