暮らしごと日記

  • 2019.12.13

    収納をきちんと考えた家づくり

    こんにちは。藤原住宅です。

    この度、住宅収納スペシャリストという資格を取得しました。

    住宅収納スペシャリストとは・・・

    心地よい住まいづくりを提案するために住まい手のモノの持ち方に合わせた収納提案ができる人ということです。

     

    お住まいになる人が家を手にした時だけでなく、時が経つほどその家が心地よく好きになるためには、整理収納が不可欠。

    新築したら・・・リフォームしたら・・・スッキリ物が収納でき、きれいを保てる暮らしができると思っている方がとても多いそうです。

    (私もそう思っていました・・・(^_^;))

    実際はリフォーム後、数年でアドバイザーに整理収納サービスを頼まれる方も少なくないとか・・・。

     

    とりあえず、大きめの収納、収納スペースが多めに確保できていればなんとかなるのでは・・・と思いがちです。

    自分の持ち物がきちんと収まるのか分からないけれど、どこにどんな風にしまおうか等、引っ越ししてからゆっくり考えていけばいいと思っていたけれど・・・。

    実際は、忙しいし、引っ越し後早く生活をスタートするために、とりあえず収納しとこう・・・。

    となってしまうパターンも多いのではないでしょうか・・・。

    そうならないためには、設計段階や計画段階で、自分たちの持ち物の傾向や量、使い方などに合わせた収納を考えておくことではじめて、スッキリ収納できて、きれいを保てる家になると思います。

     

    藤原住宅では、お客様に合った大工による造作収納をご提案しています。

    自分にあった暮らしやお家になるよう、住むほどに居心地よいお家になるよう一緒に考えさせて頂ければと思います。

     

    改めてよろしくお願いいたします☆

     

    今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

     

  • 2019.12.09

    I様邸の外壁は・・・

    こんにちは。藤原住宅です。

    今日は良いお天気で暖かい一日でしたね。

    我が家の朝食は、キッチンのカウンターで毎日食べています。

    起きてから椅子に座ると、暖かい日でも、朝は椅子がヒヤッとします。

    娘が「そろそろ あれ 出して!」というので、椅子のマットを出しました。

    こたつもストーブも出して、完全冬仕様になった我が家です(^_^;)

     

    ところで・・・

    今日は、I様邸の外壁についてのお話です。

    外壁は、金属サイディングで、ガルバリウム鋼板でできた外壁材になります。

    断熱性やメンテナンス性に優れています。

    コンテナにあった端切れを使ってどんな素材なのかを説明しています↑

    お施主様は、ブラックかグレー系かで悩んでおられましたが、グラングレー色にされました。

    ↑「これが張ってあるんですね~」(お施主様)

    とっても仲良しのご夫婦なので・・・

    一緒にご確認中?!です(*^_^*)

    (その様子を見守る大工さん・・・(^_^;))

    光の加減で色の濃さが変わって見えるところがいいと気に入っておられました。

    近くで見ると・・・↓

    少し曇った日だとこんな感じ↓

    黒いサッシ枠の色ととても合っていて素敵です☆

    晴れた日はこんな感じです↓

    予定している内装ともぴったりなんです!

    一つひとつ、一緒に考えて決めさせて頂き、一つできるとお施主様と一緒に共感し合うことができるのがとてもうれしいな~と改めて感じたのでした・・・☆

     

    今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

     

     

     

  • 2019.12.06

    実はこの度…

    こんにちは。藤原住宅です。

    先日、ふと我が家の窓を見あげると、いい感じの陽の光が差し込んでいました。

    季節によって陽の光の入り方が違うので、おもしろいものです。

    毎日寒い日が続いていると、陽の光がとても暖かく感じますね。

     

    さて、今日のお話ですが・・・

    私事で恐縮なのですが・・・

    この度、整理収納アドバイザー1級を取得いたしました!

    ここまで、長い道のりでした(^_^;)

    最後の試験は、プレゼン試験(T_T)

    グループごとに分けられ、くじを引き、順番に試験管と受験生の前でプレゼンをしていきます。

    私の前の方は緊張しておられ、その方の順番になると、振り返り私に

    「緊張してきたわ~・・・」

    と言われました。

    私はとっさに

    「大丈夫ですよ!頑張ってください☆」

    と声をかけました。

    でも心の中で・・・自分に向かって・・私がガンバレ・・・(-_-;)

    顔は余裕そうにしていますが、足は、ガタガタと床の音が聞こえるのではないかというくらいの震えの中の発表となりました(^_^;)

    テーマは、娘の部屋の整理収納。

    ある日娘が、

    「しまう場所が決まってないけんどこにしまったらいいかわからんに・・・」

    と言ったことがきっかけとなりました。

    整理収納前↓

    この状態がどんな収納になったのか、またご紹介したいと思います。

    そして、整理収納アドバイザーとしてこれから色々なご提案やお話ができたらいいなと思っていますので、よろしくお願いいたします。

    実は、私には目標があるのですが、その目標はまだこの先にあります。

    また来年どこかでこのお話に関する発表?お話をできる日がくるよう頑張っていきたいと思っています。

    (勿論、変わらず工務店のお仕事の方もしていきます。)

     

    今回の受験の際に、パソコンに関して色々とサポートをして下さったT先生と奥様のSさんにこの場をお借りして御礼申し上げます。

    ありがとうございました(*^_^*)

    (T先生は、パソコン全般にとてもお詳しく、楽しく分かりやすい説明とその人に合った教え方をして下さる先生なんですよ!☆)

     

    今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 2019.12.02

    セカンドリビングのある暮らし

    こんにちは。藤原住宅です。

    12月になり、ますます寒さが増してきたように感じます。

    そして、12月と言えばクリスマスディスプレイで町やお店がにぎやかになる季節ですね。

    藤原住宅の事務所もささやかに・・・

    少しだけクリスマスの気分を味わっています。

    他にも・・・

    ささやかすぎて・・・

    間違い探しみたいな感じですが(^_^;)

    プリンセチアの生花です。

    ポインセチアの赤が定番ですけれど、白も良いですよね☆

     

    ところで、今日インスタグラムに投稿した1枚↓

    セカンドリビングは、その名の通り、2つ目のリビングです。

    新築計画当初、下の子がまだ小さくていつも、リビングにおもちゃが散乱しがちでした。

    でも、新築後のリビングは、いつでもスッキリ、きれいを保てるようにしたい・・・。

    そこで、こじんまりした家族スペースを造ることにしました。

    この場所は、多少散らかっていてもいいと思えることで、ストレスを感じなくなりました。

    もともと小さなスペースのため、そんなに物が置けないので、散乱すると言ってもさっと片付けられます。

    そして、お客様が来られた時には、引き戸を閉めると、子どもたちが安心していられる場所になります。

    さらに、小さいころには、お昼寝スペースにもでき、子どもを見ながら安心して家事ができます。

    今はおもちゃコーナーは成長と共になくなりましたが、このこじんまりした場所が落ち着き、家族の集合場所となっています。

    去年のA様邸はスキップフロアにもセカンドリビングがあります。

    今建築中のI様邸には、2階の寝室を広めにしてセカンドリビングにできるように計画されました。

    セカンドリビング・・・我が家に来られたお客様にも好評の場所です!

     

    間取り計画の際には、ぜひ参考にしてみて下さいね。

    今日も最後までお読み頂きありがとうございました。

     

     

  • 2019.11.29

    現場のこと

    こんにちは。藤原住宅です。

    いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

    最近日によって肌寒い日もあり、我が家はこたつを出しました。

    冬はかごにみかん!が定番になる我が家です。

    (↑この姿がカウンターにあるとついつい食べたくなりませんか?(^_^;))

    みかんの入れ物・・・皆さんはどんな入れ物に入れておられますか?

    我が家はワイヤーかごバージョンもあります。

    みかんの季節ならではのちょっとした楽しみですね。

     

    ところで、先日からご紹介していますI様邸ですが、

    「あの家がどんな風になっていくのか楽しみです」

    の声を頂くようになってきました。

    ありがとうございます☆

    現場の中の様子が見てみたいという方がおられましたら、お電話にてご予約をお願いいたします。

    ℡ 0853-31-4777

    工事の進行に沿って何度か見ていかれるのも、参考になりますよ☆

    (お施主様には、ご了承頂いています。I様ありがとうございます。)

     

    その際には・・・

    現場に置いてありますスリッパ着用をお願いいたします。

    (ただ今の状態は、天井断熱材が完了したところです。天井ボード張りも完了しました。)

     

    大工仕事、現場管理もさせて頂いていますが、藤原住宅では、現場の整理整頓、きれいな現場を常に心がけています。

    この間、お施主様にもほめて頂きました(^^)v

    作業効率も良くなりますし、色々な業者さんが同じ日に入る場合、片付いていると、動きやすく・・・けが予防、現場の傷予防にもなります。

    そんなポリシーを持ちながら大工工事を進めさせて頂いています。

     

    娘の小学校でも風邪気味の子が増えてきたとのこと・・・。

    皆様も体調など崩されませんように・・・。

     

    今日も最後までお読みいただきありがとうございました。